2011年12月11日

国際交流バス探訪 (Ayana)

こんにちは、国際科2年のAyanaです。

12月4日(日)に、鹿児島市国際交流市民の会(KICS)主催の「国際交流探訪バスツアー」が実施されました。このイベントは、鹿児島市民と在鹿外国人に県内の史跡や観光施設を巡りながら、鹿児島への理解とお互いの交流を深めてもらうため一日ツアーです。113名(外国人47名、15ヶ国)の参加者があり、 KICSを中心に、国際ソロプチミスト鹿児島鹿児島市日中友好協会鹿児島県通訳ガイド協会GAiGO)というボランティア団体が協力して実施しました。

私は2回目の参加でしたが、今回は、なんと・・・GAiGOのリーダーを務めさせて頂きました!クラッカー 自分達が考えたアイディアを出し合い、プランを何度も考え直し、準備を重ねました。このような大きなイベントに、一から携わることは、なかなか出来ることではありません。今回、リーダーを務めることで、本当に貴重な経験させて頂いているなぁ、と改めて感じました。



毎年行われているこのバスツアーですが、今回の目的地は、“薩摩富士”として親しまれる開聞岳を望む指宿市でした。

今回のバスツアーの流れは

鹿児島市役所 バス → 道の駅いぶすき彩花菜(さかな)館 →(池田湖) → (玉乃井) → 枚聞神社 → 鰻(うなぎ)村 → フラワーパークかごしま クローバー

というルートでした。
※()はバスからは降りずに車窓からのみです。


枚聞神社では、指宿市長が歓迎セレモニーを開いて下さりました。そして、なんと!スウィーツやパッションフルーツの苗、指宿名産のかつおぶし、という素敵なプレゼントを頂きました!参加者の方たちも(もちろん私たちも)大喜び!市長自らのおもてなしに感激でした。ありがとうございます。

セレモニーの後は、古くから伝わる神舞を鑑賞。初めて神舞を鑑賞しましたが、神々しくてとても不思議な気分に・・・。笑


次に訪れたのは、鰻池と鰻温泉が有名な鰻村です。ここでは、地元のガイドさんが案内をして下さったのですが、英語がペラペラでした!なんでも、自分で英語の勉強をしたらしいです。自分の村を自分の言葉で案内しようという気持ちが伝わって、とても素敵なガイドさんだなと感動しましたキラキラ 私も参加者の方々にまざって、ガイドさんの案内で鰻村の散策を楽しんじゃいました音符


村の散策の後は、皆さんお待ちかね(?!)のランチタイム食事です。鰻村の「あじさい会」の方々が用意して下さった、さつま汁と、笹の葉に包まれたおいし~いおにぎりと、スメ(鰻村の家庭にはどこにでも置いてある天然の蒸し器)で蒸したゆでたまご(蒸したまご?)とサツマイモを頂きました。青空の下で食べた暖かいおもてなしに、胸もおなかもいっぱいになりましたハート


鰻村に別れを告げた後は、フラワーパークかごしまへ。ここではレクレーションを行いました。少々トラブルが発生(参加者の方たちではなくこちら側でです)・・・しましたが、さすがGAiGOの学生!すぐに代案のアイディアを出して、なんとか無事にレクレーションを楽しんで頂くことができました。むしろ大盛り上がり?!と言っても良いくらいです。笑 私1人だったら、きっと慌ててしまって何も出来なかったと思います。GAiGOの皆が、本当に頼りになりました!ありがとう!


今回のバスツアーに参加して感じたことは、ツアーで巡る各スポットの下見や事前準備の大切さです。私は事前に、現地を下見訪問したのですが、その際に立ち寄った場所やルートは、色々とありまして、当日のツアーでは異なるものになってしまいました。そのため、不安を持ったままのガイドや通訳となりました。せっかく一から携わってプランを立てたツアーですから、自分たちの満足のできるツアーを参加者の方々にお届けしたかったな、と今でも強く感じています。来年は、各ボランティア団体や私の後輩たちに、この点を生かしてもらいたいですウインク

色々とありましたが、今年も無事にバスツアーを終えることができました。指宿市は、海、湖、山、と自然に恵まれた素敵な場所で、そこに住んでいる方たちは、その自然にも負けないくらい心が広く暖かい人たちばかりでした。

今回関わった全ての方々に感謝しています!ありがとうございました。


Ayana



Posted by aaya at 15:41│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国際交流バス探訪 (Ayana)
    コメント(0)