スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月31日

第2回 国際理解講座

みなさん、お久しぶりです。こんばんは。NOBOちんです。

先週の18日(水曜日)に、国際理解講座~トンガ編~がありました。トンガ出身のサロメさんから、トンガについていろいろな話を聞くことができました。

初めて知った トンガ王国。最初は 何処にあるのかも分からず?でした。おっ

トンガ王国、通称トンガは、南太平洋に浮かぶ約170の島群からなる国家で、イギリス連邦加盟国であります。オセアニアのうち、ポリネシアに属し、サモアの南、フィジーの東に位置します。首都は、ヌクアロファで、最大の島トンガタプ島にあります。

面積:総計 748km²(174位) 水面積率 4.0% 、人口 :総計(2008年)、104,000人(196位) 、人口密度147人/km² 、近い国:ニュージーランド(飛行機で1時間程)、オーストラリア(飛行機で3時間程)、公用語:トンガ語、英語です。

トンガは綺麗な海なんだろなぁ~。サーフィン・ダイビング、それに 鯨見学を出来ると聞いたとき、なんだか行きくなってきちゃった。夏は暑いだろうけど いい場所なんだろうなぁ~。次回は どこの国かな?楽しみです。
  

Posted by NOBOちん at 01:06Comments(0)国際交流

2011年05月31日

第2回国際理解講座

こんにちは、GAiGO国際科1年のYUICHIです。

第2回の国際理解講座は、鹿児島大学留学生会会長のサロメさんに来ていただき、トンガ王国について紹介していただきました。

トンガ王国は、オセアニアにある150以上の島々からなり、綺麗な海に囲まれている国らしいです。海が大好きな僕には羨ましいです。

話の中で1番ビックリしたことは、宗教についてです。毎週日曜日には、近くの教会に家族で出かけるみたいです。そして、お店はパン屋さん以外は休みみたいです。

食文化は、甘いジュースや、豚の丸焼きが印象的でした。

今回の講座を受講するまでは、僕はトンガという国を知らなかったのですが、すばらしい海やおいしいものもたくさんあるみたいなので、一度は行ってみたいと思いました。
  

Posted by ゆうくん at 00:49Comments(0)

2011年05月31日

国際理解講座~トンガ編~

こんにちは、国際科のRYOです!
今回の国際理解講座は、トンガ出身のサロメさんにお越しいただきました。

トンガ(正式名称:KINGDOM OF TONGA)は、火山や珊瑚で形成される島々で、フラットな土地です。国土の最高地点は1,033mなので、鹿児島の桜島(1,117m)より低いんですね!

温暖な気候で、タロイモ・ヤムイモ・キャッサバなどの南国チックな芋類や、日本へ輸出するためのカボチャなどが栽培されています。

島々の美しいビーチには「いい波」が打ち寄せる為、サーフィン等のマリンスポーツを楽しむことができるのですが、サイクロンが襲来するシーズンもあるとのことです。国土の海抜を考えると、さぞかし大変なのだろうと思います。

宗教としてはクリスチャンの割合が多く、日曜日は教会で過ごすのだそうです。

また、サロメさんのお話で、特に印象に残ったのは、タブーについてです。例えば・・・
  
・異性の兄弟は同じ家には住まず、男性側が、外に小屋を作って暮らすこと。
・子供は、父親の皿にある残り物を食べたり、頭部に触れたりしてはいけないこと。

などです。

日本人の感覚としては、「家族間であるにも関わらず、他人行儀過ぎるのでは!?」といったところです。政治のシステムや食文化の違いは、意外にスンナリと理解できるものですが、逆に、こういった日常的なシーン・家族関係における文化の違いには、驚かされることがよくあります。

さて、トンガという国は、日本ではあまり馴染みの無い国の一つかも知れません。私自身もトンガの場所を曖昧に記憶していた程度だったのですが、サロメさんのお話を聞いて、興味を持つことができました。南の島に行くなら、目的地はもうトンガで決まりですね!

P.S. 後日、サロメさんによる、トンガの伝統的な踊りを見せていただきました。とてもユニークな振り付けで、なかなか難しかったです・・・。
  

Posted by らいほー at 00:44Comments(0)

2011年05月31日

第二回国際理解講座~Tonga~

みなさんこんにちは、Makikoですチョキ
5月25日、GAiGOの授業で「国際理解講座」が開かれました。今年度2回目のゲストは、Tongaのサロメさんでした!!

ここでTongaについて少し紹介します♪

Tongaは、南太平洋に浮かぶ172の群島を持つ国で、サモアの南、フィジーの東に位置しています。基本的に火山群島ですが、東側の島はサンゴ礁で形成されているそうです。素敵なビーチがあり、ダイビングやサーフィンができるそうですキラキラ またwhale watchingもできるとかパチパチ

日本には四季がありますが、Tongaには 2 seasons しかないそうで、冬は少し涼しい程度だとおっしゃっていました!でも湿度が高いんだとか...うわー

公用語は Tongan と English で、高校はすべて英語で授業が行われ、教育水準の高い国です!

ほとんどの人がキリスト教です。毎週日曜日は、教会に行くことが義務づけられ、娯楽などは禁止、午後からパン、バター、牛乳だけが売られるみたいですビックリ

いかなる場合でも父親の頭は触ってはいけないそうです。

お祝いのときには、roast pigを食べるとか...。そしてカボチャは輸出用として育てているみたいです!

お話を聞いてTongaに行きたくなりました!!

サロメさんは、鹿児島大学留学生会の会長でもあるので、これからも会う機会はたくさんあると思います。
サロメさん、素敵なお話をありがとうございましたハート そして、これからもよろしくお願いします☆
  

Posted by maaakiko at 00:38Comments(0)

2011年05月06日

思いよ!被災地に届け☆

こんにちは、Annaです晴れ

4月29日、GAiGOの生徒たちは、リビングかごしま復興支援フリマ2011春に参加し、東北地震被災者のために、元気な心と身体を使って寄付金集めに励みましたウインク

この出店企画は2月頃から温めていたもので、準備期間中は2011年度の卒業生に協力してもらい、フリマ当日は新GAiGO学生が中心になって行うという、新旧の生徒たちの思いが沢山詰まったボランティア活動になりましたキラキラ

本当にたくさんの人たちから力を貸してもらい、この出店イベントが成功しましたしーっ

準備段階では、まず販売する品物が集まるかという不安がありましたが、そんな思いとは逆に・・・、運搬する車に入りきらないくらいの提供品をいただきました若葉

フリマ当日は、9時から販売開始。すぐにお客さんが来て、最初にぬいぐるみが売れて、いいスタートを切りました。

売れた商品を袋に詰めるとき、「あっこれは、あの人からの提供品だ」と、協力してくれた人の顔を思い浮かべながら、お客さんに渡しましたにっこり

収益は、約¥36,000でしたパチパチ みんなの思いと炎天下の活動で稼いだ金額です晴れ汗 このお金で、少しでも被災地の方々の助けになることを期待して、寄付したいと思いますチョキ

最後に、協力してしてくれた方々、当日応援に来てくださった方々、GAiGOの先生方、本当にありがとうございました!!
  

Posted by あんお at 00:47Comments(0)

2011年05月05日

フリーマーケットに参加しました!

こんにちは、国際科1年のRyoです!

4月29日(金)、GAiGOのメンバーで、ドルフィンポート前の大広場にて行われたフリーマーケットに参加してきました。

私自身はフリーマーケットに参加した経験は数回あるのですが、なかには、初めての体験だったというメンバーもいたようです。

初めは、皆、不慣れな感じが漂っていましたが、時間が経つにつれ、値段交渉など、お客様とのやりとりを楽しんでいるように感じました。

商品の売り買いだけでなく、おまけをつけてあげたり、世間話をしたりと、普段は接する機会の少ない様々な人々とのコミュニケーションも楽しめるのが、フリーマーケットの魅力だと思います。私は、隣のブースに出店していたリョウマ君&ユウマ君兄弟とも、すっかり仲良くなりました(笑)

今回のイベントでの売り上げは、3月11日の東日本大震災で被災された方々の為の寄付金となります。商品をご購入いただいいた皆様、本当にありがとうございました。そして、GAiGOの在学生以外の方々からも、沢山の商品の提供をいただきました。ご協力ありがとうございました。

普段、テレビ等で被害の大きさを見聞きし、何とかチカラになりたいと思いつつも、自らの生活もあり、現地に行くことができないというもどかしさを、皆が持っていると思います。今回、微力ながらも、遠く離れた人々の為に活動することができました。

そしてGAiGOの皆さん、炎天下のなか、真っ赤(黒?)に日焼けして頑張りましたね。おつかれさまでした。
  

Posted by らいほー at 23:08Comments(0)

2011年05月05日

Flea Market @ Dolphin Port

こんにちは。国際科2年のAyanaです。

4月29日(金)に、『リビングかごしま復興支援フリマ2011春』が、ドルフィンポート前の鹿児島本港区北ふ頭芝生公園(ウォーターフロントパーク)で開催され、私たちも参加してきました!

南九州最大級のマンモスフリーマーケットらしく、なんと400を超えるブースに出店があったそうですビックリ
私は、フリーマーケットに参加すること事体が初めてだったので、少し緊張していたのですが、さらにこの大きさに圧倒されっぱなしでした。笑

さて、私たちGAiGOですが、生徒はもちろん、先生方、そのまたご友人の方々・・・、沢山の人々から商品を提供していただき、出店することができました。
洋服、バッグ、帽子、ヌイグルミ、アクセサリー、食器類から、海外の商品、ちょっと懐かしいガチャポンまで! 個性的な商品が揃っておりました。きっと、会場にやって来た皆さんが探していたものも見つかったはず・・・?ハート

売上ですが、皆さんのご協力の元、目標を達成することができました。この売上金は、東日本大震災への義援金として、全額寄付致します。

商品を提供して下さった皆さま、先生方、GAiGOのみんな、お客様に感謝です!本当に有難うございました。

Ayana  

Posted by aaya at 03:02Comments(0)

2011年05月04日

リビングかごしま復興支援フリマ2011春

みなさん、こんにちは!! 国際科1年のMakikoです☆

4月29日(昭和の日)、鹿児島本港区北ふ頭芝生公園(ドルフィンポート前)でリビングかごしま復興支援フリマ2011春」が開催され、GAiGOからも皆が商品を持ち寄り、その1区画に出店しました。

9:00スタートだったのですが、準備に時間がかかってしまい、お客様にすべての商品を見せることができないまま始まってしまいましたガーン

400店を超える出店で、会場はとても賑わってましたね~
私は、フリマに出店するのも行くのも初めてだったので、あたふたしましたが、接客の仕方など学ぶことは多く、勉強になりました。

終了時間の16:00まで、みんな頑張りました☆ 終わってみれば、みんなこんがり日焼けしていました。これも頑張った証ですよねチョキ

手嶋学長、Mitch先生、一緒に頑張ったGAiGOのみんな、ありがとうございました & お疲れさまでした!
応援に来てくださった暁美先生、Hafiz先生、Martin先生、ありがとうございました。

今回の売上金は、東日本大震災で被災された皆様への義援金として、全額寄付いたします。皆さんご協力ありがとうございました。




  

Posted by maaakiko at 00:36Comments(0)

2011年05月01日

国際理解講座

みなさん、初めまして。こんばんは。国際科1年のNOBOちんです。自身初のChesutoBlogです。よろしくお願いします。

4月26日に、国際理解講座がありました。自分にとって初めての国際理解講座は、パキスタンでした。パキスタンについて少ししか知らなかった自分。いろいろと知る事が出来ました。

はじめて知った事は、パキスタンの面積が日本のほぼ二倍、人口はabout 180,800,000 (約3年前)、公用語はウルドゥー語。まぁ~驚いたことに、緯度が鹿児島と一緒らしい!そしてパキスタンにも、日本のように四季があるとか。beautifulな自然、独特の文化や、美味しそうな料理。

まだパキスタンに行ったことがない自分。(>v<)行きたい!

一番びっくりしたことは、普通のパキスタンの結婚式は約1週間続くということです。長いです・・・。いやぁ~楽しそうだけど、大変そう^_^汗 さらに、花嫁のドレスはが主流だとか。

最後に1つ。パキスタン、トルクメニスタン等、最後に「スタン」がついている国が数ヶ国あります。「スタン」とは、日本語にすると「村」だそうです。

とても貴重な時間でした。これからも、様々な国や文化について知りたいと思います。普段、このようなことは学ぶことがなかったので、興味を持つきっかけになりました。いろいろと教えてくださったハフィーズ先生、本当にありがとうございました。
  

Posted by NOBOちん at 04:19Comments(0)